藤田昭子の野焼きによる巨大な造形.
いわゆる彫刻でも,建築でもない.むしろそんな枠をとび越した,不思議で強烈な表現だ.
この根源的な存在感.原始の息吹きが見る者にふきかかり身ぶるいさせる—岡本太郎 (87年「火の光景」パルコ出版推薦文より)
最近の活動 | |
1999 | 藤田昭子作品展「大地にささげるメッセージ」 ギャラー パスワールド |
箱根彫刻の森美術館にて野外彫刻「なゆたの船」制作 | |
箱根彫刻の森美術館 開館30周年記念 森に生きるかたち 企画展 関連新聞記事 1 2 3 | |
第4回家庭画報大賞インテリア部門久米麗子賞受賞 | |
七ケ浜の藤田昭子美術館 オープン | |
2000 | 藤田昭子ドキュメント展(5行~5つのアトリエから~) 藤野芸術の家 (神奈川) |
2002 | 金津創作の森・森の精三人展(福井) |
炎のメモリアル 藤田昭子展 ギャラリーパスワールド | |
2004 | 個展・思索集出版記念 (大山現代の美術館・神奈川) |
彫刻6人展 ギャラリーパスワールド | |
2005 | サキマアートレジデンス第1回招待作家展 「 曲輪の座」 制作 佐喜眞美術館(沖縄) |
2011 | 個展 「牀坐」と「遊園」シリーズ 上野の森美術館ギャラリー |
2015 | 円空賞 受賞 岐阜県美術館 |
プロフィール | |
1956 | 波の子造形研究所設立、3才児からの美術教育、精神に障がいを持つ児童のための美術教育を現在まて実践 |
1957 | 横浜国立大学学芸部(彫刻)卒業 |
1973 | アトリエ・陶芸窯を設立 |
1982 | 4年問のブラジル滞在、アトリエを設立(カ ンピーナス・ブラジル)、 |
カンピーナス大学美術学部造形教育学料 (陶芸)教授 | |
1998-2004 | 女子美術大学大学院教授 |
著作 | |
1978 | 「原風景 藤田昭子の燃える造形」 中島秀雄・筑摩書房 |
1987 | 「火の光景」パルコ出版 |
1992 | 「陶」シリーズ藤田昭子集 京都書院 |
1996 | 「美に生きる2」日本放送出版協会 |
2004 | 思索集「藤田昭子の原風景」 |
賞歴 | |
1979 | 歴程賞 |
1981 | 第1回琵琶湖彫刻展入賞 |
2014 | 円空賞 |
野外彫刻 | |
1975 | 天竺《Tenjiku》600×700×600 (愛知県) |
1976 | 出縄《Idenawa》600×1500×1500 (神奈川県) |
1981 | 波塔《Hatou》150×900×400(滋賀県) |
1985 | 大地の花《Flores Na Terra》 300×1500×1000(サンパウロ・ブラジル) |
1985 | みみずの家《Casa Das Minohcas》 No.1 200×1100×300・ No.2 150×260×200(トロント・カナダ) |
1986 | つばめの家《Casa Das Andorinha》 300×400×900(カンピーナス・ブラジル) |
1989 | 寄木《Yodori Ki》 220×150×150(神奈川県) |
1990 | フレーム・ツリー《Flame Tree》 220×600×600(キングスウッド・オーストラリア) |
1992 | クォ・バディス《Quo Vadis) 200×500×500(ハノーファーシュムンデン・ドイツ) |
1993 | 優曇波羅花《Udon Barage》 900×700×200(宮城県)気仙沼市・ リアスアーク美術館ギャラリー内建立 |
1995 | フンダリカ《The Flower of Rotus》 180×250×250(ニューデリー・インド) |
1997 | 原・集落《The Origin of Village》 400×1500×550(新潟県)・ 長岡市・国営越後丘陵公園内建立 |
1998 | ハマンジァの船《Ship of Hamangia》 60×120×130(コンスタンツァ・ルーマニア) |
1999 | なゆたの舟《NAYUTA SHIP》 160×280×280(箱根・神奈川)・ 箱根彫刻の森美術館 森に生きるかたち展 |
2000 | なゆたの舟 No.8 《NAYUTA SHIP No.8》 140×120×130 (平塚・神奈川) 二宮清治宅内建立 |
2001 | なゆたの舟 《NAYUTA SHIP》 160×280×280 (宣野湾・沖縄)佐喜眞美術館内 移設 |
2002 | 牀座 《SHOUZA》 32~62×480×280 (金津・福井)・金津創作の森 森の精三人展 |
(作品のサイズは高さ×幅×奥行・単位は cm) |